早目の更新の訳は…バスプロ初期修行編の続き等
とある講習会に行ってきます。
帰りがよめないので…
【水環境】
水には、酸性、中性、アルカリ性というようにph(ペーハー)で分ける。という見方もします。
水に含まれる酸濃度、アルカリ濃度が、中性より傾く方を見ています。
極端な話、もし飲料水のアルカリ水が身体に自然にいいのであれば、全てアルカリ水にすればいいでしょう…なんて言うと皆様が疑心暗鬼になりそうですが、酸性水、アルカリ水も使用目的や使用方法があるので存在します。
魚が、生物が住める水のphは『中性』です。
稀に酸性水に強い、アルカリ性水に強い生物(微生物等)もいます。かれらは主に酸、アルカリを体内に取り込んで中性にして体内から排出しています…。
「では『良い水』とは?」
心の中で考えて下さいね。
【初期修行編】
「何でオレは、バスプロの試合に出ているのか?」
-釣れないし、
- ルールはあるし、
- 印旛沼ではやらないし、
- 長距離の運転は嫌いだし、
- 仲間からは釣れないと冷かされるし、
…良い事がないような気がする…。
でも、試合中に掛けてバラしたビックバス…普段ではあれ程興奮はしないだろう。
-足がガタガタ、
- 指はプルプル、
- 腰はガックガック、
- 視覚は狭まるクラクラ、
ような感じはない。
それに「あれをウエインできたら…賞金も…お立ち台も…優勝も…」
妄想も膨らむ膨らむ。
「どうするオレ?」
琵琶湖に行くか、行けるのか…
続く